半月遅れでようやくBS-hiで放送されたのでチェック。
うん、演奏はよかった。
ハービーは今年はなんか鍵盤に囲まれてました。グランドピアノとKORG OASYS、グランドの上にシンセ1台(詳細見えなかった→ビデオ見なおしたらKORGのKONTROL49でした)、スタンドのRoland AX-7、後ろのiMac G5にシーケンサーを立ち上げてソフトシンセが2台くらい(ARTURIAのアナログものだったような)などなど。
ていうかAX-7か!(笑 ハービーが使ってる姿はなんか面白かったです。
グランドはFAZIOLIでした。FAZIOLIって日本にはまだ数台しかないようで、持ち込みなのかな。抑えた鍵盤の根元のほうが赤と緑に光ってましたが、あれ何なんでしょう...まさか特注品?
今年のハービーのバンドは去年と比べて分かりやすくてよかったですね。ベースもマーカス・ミラーで文句なし。
マーカス自身のバンドのほうでペットの人がはじめ吹いてたAKAIのウィンドシンセのペット版(?)、ありゃなんじゃ。あんなの初めて見ました。
ゲイリー・バートンのバンドのギタリスト、ジュリアン・レイジ...あれ17歳ってマジですか。凄い。今回個人的に一番印象に残った人でした。東京JAZZ全体を通して一番楽しそうにプレイしてたし(笑。あ、ハービーは別格で。
曲目は4ビートよりも8ビートのほうが多かった印象がありますね。1日目はLatin Loungeと銘打ってるだけあってラテンがほとんどでしたが。どのバンドもメンバーが多めだったのもあって、山中涼子のピアノトリオが印象的だったかな。
(さらに…)
Posted at 9月. 15, 2005 (木) 02:03 | music | 3 Comments »
Slash Games -- 「ラグナロクオンライン2」の音楽を担当するのは菅野よう子さん
これまで沈黙を守ってきた「ラグナロクオンライン2」だが、その全貌が徐々に明らかになってきた。開発元の韓国Gravityは、菅野よう子さんが音楽を担当することに決定したと発表した。ラグナロクオンラインのBGM全90曲を手がける。
ええええええ!?
Posted at 9月. 13, 2005 (火) 23:06 | music | No Comments »
なぜかウィンドシンセが欲しいのです。
いや、前から欲しかった物のひとつなんですが、使えたら色々と便利だろうなぁと。
ソロの打ち込みがちょっと物足りないな、と感じることが多いので...
うーん、サウンドハウスでWX5が5万くらいか。
先にKONTAKTのアップグレードとSRJVを残り3枚買いたいから、しばらくあとになりそうだ...
Posted at 9月. 07, 2005 (水) 04:57 | music | No Comments »
み、見に行きたかった...
マーカス来てたんだよなー。今年はJazztronikも参加してたようで、そっちも気になる。
去年に引き続いてハービーはスペシャルユニットでギターのリオーネル・ルエケを使ったみたいだけど、ほんとお気に入りなんだなぁ。
何で今年はNHKの生中継がないんだろう。
去年の質の問題で、かっちり編集してから流すことにしたのかな?
Posted at 8月. 22, 2005 (月) 01:54 | music | 26 Comments »
NHK BSハイビジョンで今日から3日間の放送です。
今日はチック・コリアでした。アコースティックバンドのトリオでしたね。
アコースティックバンドなわけで、半分くらいスタンダードの曲。
テンポ高めの選曲で、2時間飽きずに聴いていられましたよー。
曲間にチック・コリアのインタビューを交える構成もよく出来てたと思います。
てか、ジョン・パティトゥッチが...いいね(笑
ラストのスペインのイントロをアルコで弾いてたんですが、もーかっこいいのなんの。
思わず弓練習したくなったりして...
東京Jazzの中継と比べて、やっぱり録音状態がかなりよかったです。
きちんと編集されているからだと思いますが、どの音も満遍なく聴き取れる。
東京Jazzのときのブライアン・ブレイドのピアニッシモはほとんど拾えてなかったのですが、今回のデイヴ・ウェックルはブラシの音まできちんと聴こえました。
家族にテレビを占拠するなとブーブー言われながら2時間独占。
果たしてわたしはオスピーまで無事に見れるんでしょうか(笑
Posted at 1月. 31, 2005 (月) 23:01 | music | 4 Comments »
AFK製薬 Web出張版 -- アコースティック
アコースティックと言えば、前も書いたけどフラメンコギターにハマり中です。
長調や短調という概念ではなく、ミ(E)が主音としている、とか・・・。
フラメンコもスパニッシュ8ノートスケールでしたっけ?(フラメンコと古典的なスパニッシュってちょっと違うらしいですが)
フリジアンにM3を加えたスケールだから、Eルートが調号少なくてわかりやすいかもしれませんね。
(E F G G# A B C D E)
手持ちの理論書にはGルートで書いてあるんですが、曲はGルートが多いんでしょうか?
スパニッシュな曲はチック・コリアのLa Fiestaしか持ってないから比較のしようがないや...そういやこれはEルートだ。
I→II♭→III♭→II♭→Iとコードを弾けばあっという間にスパニッシュな美味しいスケールでございます(笑
フラメンコギター、というかガットギターはピックが生爪ですからねー、弾きたくてもなかなか弾けない...
ベースのフィンガーピッキングは爪が伸びてると弦に引っかかるんで、ギターを爪弾けるほど伸ばせないんですよね。
Posted at 1月. 22, 2005 (土) 02:58 | music | 20 Comments »
電撃オンライン -- 年末年始特別企画 ゲームクリエイターからのご挨拶
まず第1弾として、『クロノ・トリガー』、『クロノ・クロス』の脚本、監督をやった加藤氏とコラボレーションCD「キリテ」という作品を今春出します。話と写真と音楽で、今までにない作品に仕上がりつつあります。
もう1つ、『クロノ・クロス』のアレンジバージョンCDも7月頃発売する予定です。どちらもプロキオン・スタジオ(スレイベルズ・レーベル)から発売します。
キリテは2/23発売らしいですね。MOONLIT SHADOWも同日かな?
クロノクロスアレンジは以前版権の問題があるとQ&Aに書かれていたように思いますが、クリアされたんですかね。
そうそう、加藤正人氏とのコンビのDEEP LABYLINTHですが、256K ver1にもいつのまにか対応してたりします。
でもやっぱりクオリティ落ちるらしいので、まだ落としてません...SDカードもないし。
Posted at 1月. 04, 2005 (火) 01:28 | music | No Comments »